#265.『ガチガチな敬語って必要…?』
- じゅーる
- 2020年11月6日
- 読了時間: 3分
こんばんは、じゅーるです。
こんなことを言うと「最近の若者は…」とか「これだからゆとりは…」みたいなことを言われるかもしれないんですけど…(ド偏見)
いずれ就活をしないといけないので、面接のためにも会社についてからのビジネスマナーのためにも敬語は大切だなって思います。
今僕もビジネスマナーを学んでいて、その上でこんなに面倒なことをしないといけないのか!!と疑問に思ったのでこの内容をブログに書こうと思いました。
あわゆくば、どなたかにご意見をいただきたい…。(笑)
特に敬語に関して勘違いが多いことで有名なのは、「ご苦労様です」「了解です」の2つだと思います。
どちらも目上の方に言うには失礼にあたるらしく、どちらも目上の方が言う言葉らしいです。
正確には「お疲れ様です」「かしこまりました」らしいです。
でも、そんなにかしこまる必要ってあるのかなと思うわけです。
僕は今までそんなことを知らなくてTwitterとかで
「了解です( ̄▽ ̄)ゞ」とか「( ̄▽ ̄)ゞラジャーです!」
って言ってました。
今思うと失礼なことをしてたんだなと思いながら、逆に変な距離を感じない感じでいいんじゃないかとも思いました!
よく「タメでOKです!」という方をお見掛けすると思うのですが、それも距離を感じない感じでいいと思うんですよね…。
でも、これはどこのだれかわからないしSNSというのもあると思うのですが。
あまりにもかしこまった敬語は逆に変な距離を作ってしまうのではないのかなと思ったわけです。
本当か定かではありませんが、敬語を使わない仕事場があるとかないとか…。
それは、仕事の変な壁を作らないようにするとか、フレンドリーな仕事をしやすい場を作ろうとしているわけですよね。
それってどの会社でも必要なことではないのかなと思ったわけです。
恐らくそんな単純なことではないと思うのですが……。
例えば、僕がフレンドの方とゲームをしているとき。
僕より年上の方なので敬語を使っているのですが、その上で「了解です!」って使いたいときはあったんです。
でも、「了解です」はダメだと言われたのを思い出したので、結構悩みに悩んで「わかりました(●´ω`●)」って送ったのですが…。
僕的にだと思うのですが、「わかりました」ってちょっときつく感じませんか??
「渋々了解」みたいな、そんな風に感じてしまうんですよね。
とはいえ…とはいえども!
会社においてマナーや敬語っていうのはその会社を表すようなものであり、会社の信用問題にもかかわるものであると思います。
「敬語は出来てあたりまえ」それをどう柔軟に対応していくかというのが大切で、それによってこの人"人当たりがいい"とか"いい印象だ"とかその会社や人の印象が決まるもの。
本末転倒な感じもしますが、敬語は敬語で大切なのかなと思います(笑)
ですが、どこでもかたい敬語を使うのではなく、人と距離を詰めたい時やフレンドリーな関係を築きたいときはちょっと崩したような敬語でもいいのではないかなと思いました!
僕もブログを書く時、最初はちゃんとした敬語で書こうと思ったのですがあまりに文が長くなるのと堅苦しすぎたので辞めました(笑)
どうせ顔文字も結構使うので堅苦しい敬語とは合わないと思うので(笑)
結局は臨機応変ですな…(一番苦手)
時と場合に応じて考えて敬語を使い分けていきたいと思います( *• ̀ω•́ )b グッ☆
では。
Comments