#329.『今年の節分は2月2日!?』
- じゅーる
- 2021年1月29日
- 読了時間: 2分
こんばんは、じゅーるです。
あけましておめでとうございます~なんて言っていた正月からもうすでに1ヵ月が経とうとしております。
時間は凄く早いですね(◎_◎;)
2月と言えば、毎年2月3日に行われる節分があるかと思いますが、なんと今年は100年に一度らしいのですっ!
「一体どういうこと…?」と思うかもしれません、僕もお父さんから聞いてどういうこと?わけわかめと思いました。(笑)
正確には100年に一度というわけではないのですが、今年の節分は2月2日にあるのです。
気になる理由ですが、皆様うるう年というのはご存知かと思います。4年に一度、2月29日が存在し、1年が366日になる年のことですね。
地球は太陽の周りをおよそ365日かけてまわっています。ですが、ピッタリ365日ではないので、正確には365日たった時はまだ一周回っていない状態なのです。そうすると、少しずつずれが生じます。そのずれを足していくと4年経ったときには、ほぼ1日と同じ時間になるので、そのずれを解消すべくうるう日、2月29日ができるというわけなのです。
これはご存知の方も多いのではないかと思うのですが、それと同じように今年の2月2日に節分がある理由というのが説明できます。
先程、4年に一度うるう日というものを作り、ずれを解消していると言いましたが、正確には1日分より少し少ないのです。そしてまたそのずれを解消するためにはうるう日を400年で3回減らす必要があります。
そうすることで、立春、立夏、立秋、立冬などの日付も変わってしまい、それによって節分も2月2日と、通常より1日早くなってしまうというわけのようです。
(参照:Yahoo!ニュースのとある記事)
前回、節分が2月2日にあったのが、明治30年(1897年)ということなので、それから124年ぶりの出来事となります!
一生に一度経験できるかできないか…というくらいレアなことなんですねΣ(・ω・ノ)ノ!
また一つ賢くなりました( ̄ー ̄)bグッ!
そこで僕は思ったのですが、福や鬼はしっかり124年に一度の節分を覚えているのかな~ってことなんですよね(笑)
福が間違えて2月3日に来て、誰も「福は内~」って言ってくれないから帰ろっ!ってなるなら…ダメですけど、まだいいとします。
もしも鬼が間違えて3日に来てしまったらもう誰も「鬼は外~」と言って豆をまきませんから鬼が入り放題なんじゃないかなってことなんですよね(笑)
福も鬼もしっかり忘れず2月2日に来て欲しいですね!
では。
Comments