#237.『CPUグリスの塗りなおしをしてみた結果。(1日後)』
- じゅーる
- 2020年10月2日
- 読了時間: 3分
更新日:2020年10月29日
こんばんは、じゅーるです。
なぜか、Wixがchromeで開くと変な感じに表示されてしまうので今日はEdgeで書いております!
特に何か変わったところは別にないんですけどね(笑)
いつもよりちょっとフォントが違うかな~って感じですが、おそらく見て頂いてる方には全く変わりはないかなとは思います!
たまーに開かなくなることもあるのですが、ちょっと互換性が悪いのかもしれないですね…。
本当はスマホで開けるようにしたいのですが…容量が常に98%を維持している状態なもので(笑)
32GBってやっぱりちょっとだけ少ないんだなって思いましたね~
特にそんなに困っているわけではないのですけどね。
そんなことは置いておいて、昨日、ブログでCPUグリスの塗りなおしを行いました!とお伝えしたと思うのですが…
今日は、約1日が経過してする前と後ではどのような変化があったのかをお伝えしたいなと思います!!
今回、僕がグリスの塗り直しを行った理由としては、ファンの騒音を抑えたかったのと、たまに読み込みが遅くなるのを改善したかったからです。
昨日もお伝えした通り、一度掃除を行っているときにCPUファンを取り外してしまいまして…
その時にグリスがでこぼこになってしまい、冷却効果が薄れてしまったように思いました。
そのほかにもエアダスターを直接ファンにかけてしまったという理由もあると思うのですが、CPUに少し以前よりも熱を持っていると感じたため、グリスの塗り直しを行うことにしました。
塗り直しを行う前にBIOSで温度を確認しておいたのですが、
(BIOSの起動方法は再起動と同時にF2を押し続ける(マザボによる))
マザーボードが32℃、CPUは52℃でした。
調べたところによるとCPUは30~70℃くらいが標準のようだったので、別に塗り直す必要もないのかなとは思ったのですが、70℃が標準というのもよくわからなかったため温度は低いに越したことはないだろうと決行いたしました。
70℃って結構熱いですよね。
普通なのかな…。
それから塗り直しを行った後の温度は、
マザーボードが29℃、CPUは34~38℃でした。
少しですが温度を下げることに成功しました!!
気になっていたファンの音ですが、気持ち小さくなっているように感じます(´。✪ω✪。 ` )
塗り直している最中は本当に緊張しました(;´・ω・)
ちょっとバチッとなった時点でTHE END!!なんていわれると恐ろしくて仕方ありませんブルブル(((=ω=)))ブルブル
人間にとって脳の役割を果たすわけですから、それくらい重要な部分を触っていたんですよね…。怖い!
ちなみにグリスはネットで300円くらいのシリコングリスを使いました。
店頭で探してみたのですが見つからず、ちゃんと考えて決めたほうがいいのではとも思いながらも、ネットで安めの物を購入しました。
グリスはCPUとファンの圧縮を考えて薄めに、そして均等に塗る!とネットで拝見していたので、かなり薄くそして均等に塗りました!
以前、組み立てた際にCPUと一緒に入っていたグリスを塗ったのですが、今回塗った量と比べるとかなり多めだったなと感じます。
はがすのが本当に大変だった…(笑)
塗りすぎるとCPUからはみ出してしまう可能性もあるみたいなので少なすぎも意味がないかもしれないですが、多すぎないように注意が必要ですね!
このPCと一緒にいて約1年以上が経過しましたが、これからも一緒に遊んだり動画投稿をしたりしていけるよう大事にしていきたいと思います。
せっかくの自作PCですからね(●´ω`●)
では。
Comentarios