#242.『言葉や文字にするのは難しい。』
- じゅーる
- 2020年10月9日
- 読了時間: 2分
こんばんは、じゅーるです。
僕はいつもこのブログを書く時に、何を書こうかなと考えます。
まあ、当たり前ですね(笑)
ですが、たまーに「あ、今日はこれについて書こう!」と決まっている時もあります。
今日はそんな時に気づいた言葉や文字にすることの難しさについて書いていきます。
僕は、かなりの人見知りです。
加えて人間関係にとても敏感です。
人間関係に敏感というのは、誰かと話していて一瞬顔が曇ったり、言葉が途切れたりすると「これは触れてはいけない事だったんだ」とかなり落ち込んでしまうということです。
本当はちょっと考え事をしてたり質問の意味がわからなかったりしていたのかもしれませんが、どんな行動でもマイナスに思えてしまいます。
そんな人見知りで人間関係に敏感な僕はよく一人でいる時心の中で会話をします。
これ、文で表すと寂しい感じ…(笑)
別にただ、考え事をしているだけなんですけどね(笑)
心の中で、将来のことや僕の周りの環境のこと、ブログの内容について考えています。
どれもただ考えるのは難しいことではなくむしろ自分の考えを少し客観的に聞くことが出来ています。
しかし、それを言葉で表したり文に置き換えようとすると何について書けばいいのか、どういう感情だったのかがわからなくなるのです。
つまり、自分の考えや感情を具体的に表すのが苦手なんですよね。
ここまで書いてきて思いましたが、おそらく僕の語彙力の問題なんだと思います(笑)
今思いましたが、だから国語のテストで自分の気持ちや感想を書く分野が苦手だったんだな……
語彙力を上げるためには、本を読めと言いますが、本当にそれで上がるものなのでしょうかσ(∵`)?
僕の場合は人と話さなすぎ だと思いますけど。
ですが、ここまで書いてきてわかったことがあります。
僕は書く当初、「言葉や文字にするのって難しいよねっ!」という内容で締めようと考えていました。
しかし、ここまで書いてきたことで文という具体的な表現をすることができ、自分を客観視できるようになりました。
そのおかげでこの悩みは僕の語彙力不足なのだということを知ることが出来たのです。
普段も、人に聞こうと思って質問した後にふと思い出したり、言おうと思った内容をメモしてみたらおかしいことに気づいたりと 文や言葉として具体的に表すことでわかったことは多かったように感じます。
悩んだり詰まってしまったりした時は、1度人に相談してみたり書き出してみたりするのはいい方法なのかもしれませんね( *´꒳`* )
では。
Comentarios